
大山の麓から昇る太陽を観る「オープンマインド朝陽ツアー」を9月19日(土)に行い、ニュースでも報道され、たくさんの感動の声をいただきました。
10月2日(金)に新たな事業化を目指し、宍道湖に沈む太陽を鑑賞したのちに、大橋川を移動し、米子港出航の船と中海でランデブー、大山の麓から昇る満月の鑑賞ツアーを行いました。
9月19日 オープンマインド朝陽ツアー





10月2日 オープンマインド中秋の沈む太陽昇る名月


ラジオ放送




朝日ニュースター ニッポン再生・逆転の発想






参考資料












島根・鳥取での活動および各種新聞記事
年月 | 活動内容・記事見出し | |
---|---|---|
2020年10月27日 | 【日本海新聞】中海の遊覧船から昇る朝日を見よう実験型ツアー実施 | 540KB |
2020年10月2日 | 宍道湖に沈む太陽を鑑賞したのちに、大橋川を移動し、米子港出航の船と中海でランデブー、大山の麓から昇る満月の鑑賞ツアーを開催 | 写真集 |
2020年9月19日 | 世界の連結汽水湖・汽水湖・湖の「対立から共生の文化創造ネットワーク」構築をめざして大山の麓から昇る太陽を観る「朝陽ツアー」を開催 | 写真集 |
2020年8月8日 | 中海宍道湖圏から陽が昇る「真の地方創生が今はじまる」松江市役所新庁舎を考える夕べを太陽ホールで開催 | 写真集 |
2020年2月18日 | 日本と台湾の上下水道の父と称されるウィリアム・K・バルトンが眠る東京の青山霊園のお墓に献花のため訪問 | 写真集 |
2019年6月8日 | 宍道湖湖岸にある円成寺が管理する袖師地蔵前で全国世界の水の偉人170名の功績を記した灯ろうを灯し、円成寺若槻住職による護摩祈祷を行う | 写真集 |
2019年4月29日 | 火の発祥の神社の熊野大社鑽火殿の聖火をいただき、水と火と健康寿命の聖地 聖火リレーを開催 | 写真集 |
2017年11月26日 | 柳澤時子さんの2017年日本キルト大賞受賞作「牡丹」と2016年日本キルト大賞和部門3位受賞作「水と光のファンタジー」の2作品を展示し、八雲立つ日本・出雲から陽が昇るシンポジウムを太陽ホールで開催 | 写真集 |
2014年8月1日 | 松江市八雲町日吉親水公園に周藤彌兵衛翁大銅像を仮設建立 | 報告書 |
2007年3月 | 中国山東省東栄市から贈呈されて孫子像を燕趙園に建立 | |
2006年3月 | 燕趙園に西王母と八仙人大理石像を紹介建立 | |
2006年3月 | 平和環境健康特別区申請 特別シンポジウムをくにびきメッセで開催 | パンフレット |
2006年1月1日 | 【島根日日新聞】今なぜ中海圏で「和」の生まれる事業か? | 3.12MB |
2005年1月 | 【山陰商工スタディ】謹賀新年 飢餓と殺戮の社会から天寿を願う共生の社会へ 新春インタビュー 中海宍道湖圏から未来を語る 「平和」の旗を掲げ、「持続可能な社会への変革」を事業目的に | 2.14MB |
2004年11月8日 | 【山陰中央新報】北東アジア交流 論説 中海圏の連携で未来を開く | 132KB |
2004年5月31日 | 【朝日新聞】山陰 ニッポン2004 人類進化のセンターをめざして 小松電機産業 環境・健康・平和事業を展開 | 546KB |
2003年 | 鳥取にある日本最大の中国庭園「燕趙園」に孔子・孟子像を建立 | |
2003年9月2日 | 【山陰経済ウィークリー】可搬設置型定点モニタリングシステム開発 宍道湖中海の鬆は異質情報リアルタイム表示 小松電機産業 松江高専 | 639KB |
2003年8月26日 | 【山陰中央新報】守れ!宍道湖のシジミ 新型監視装置を設置 | 313KB |
2002年9月 | 国共合作の地中国棗荘・台児荘で孔子、孟子、郷土の治水の偉人・周藤弥兵衛翁、清原太兵衛翁の4体の銅像を製作 | ダイジェスト映像 |
2002年8月25日 | 【山陰中央新報】小説・治水の偉人―大梶七兵衛 寺井敏夫著 義民の偉業克明に描く | 192KB |
1999年10月 | 小田裕一郎氏に作詞作曲していただいた「太陽の國 水の都 緑の街」CDを発売 | 専用ページ |
1999年7月 | 書籍「太陽の國IZUMO」を出版 | 書籍 |
1998年5年30日 | 【朝日新聞】「郷土の偉人」を発掘 一村一志運動を提唱 HNS研究所が伝記 | 369KB |
1998年4年1日 | 【内外情勢】水路開削した先人に光 | 1.02MB |
1997年12年9日 | 【日刊工業新聞】中海の夢 一冊の本に 小松電機産業社長の提案を森氏が執筆 | 310KB |
1997年12年4日 | 【山陰中央新報】人気上々の清原太兵衛伝 佐陀川開削に活躍 郷土見つめる機会に 松江の書店5週連続「ベスト10」 | 467KB |
1997年11年3日 | 【山陰中央新報】読書 人と水のシリーズ2 「清原太兵衛」三分野の力作同時に | 528KB |
1997年10年8日 | 【山陰中央新報】佐陀川開削に尽力 「清原太兵衛」3冊セット鹿島町が出版 応募小説 児童文学 マンガ 郷土の偉人もっと知って 全戸に無料配布 | 532KB |
1997年6月4日 | 【山陰中央新報】うるさ型 習合 中海から羽ばたけ、世界へ熱いメッセージ 情熱は宇宙へ広がる | 466KB |
1997年1月28日 | 【山陰中央新報】鹿島 清原太兵衛の功績たたえる公募小説 大賞に寺井さん(松江) 原稿用紙290枚の大作「人柄に魅せられた」 | 559KB |
1996年11月 | ダイヤモンド社から森清著「母なる中海」が出版 | |
1996年7月6日 | 佐陀川開削 郷土の偉人 「清原太兵衛」の小説募集 鹿島町 合併40年事業、来春に出版 | 340KB |
1995年6月5日 | 【山陰中央新報】周藤彌兵衛 郷土の偉人描く3部作 | 391KB |
1995年5月18日 | 「一村一志運動」提唱 高い志で地域振興 | 484KB |
1995年5月2日 | 【島根日日新聞】「一村一志」のスローガンかかげ HNS研がシンポ | 301KB |
1995年4月29日 | 【山陰中央新報】偉人・周藤弥兵衛の伝記 HNS研究所が出版 松江で記念シンポ開く | 678KB |
1995年 | 周藤彌兵衛シンポジウム開催 | |
1995年4月19日 | 【日本経済新聞】「郷土の偉人」にスポット 人材育成の〝刺激剤〟 小説・児童文学・漫画を出版 | 447KB |
1995年2月1日 | 【山陰経済ウィークリー】出版事業をスタート 第1弾は八雲村の周藤彌兵衛 郷土の偉人をシリーズで紹介 | 418KB |
1995年 | 郷土の偉人を顕彰する出版活動「一村一志」運動を開始 |
