お問い合せ
HOME トピックス朝鮮半島と日本列島の使命悠久の河-和の文化を創造世界の平和と水の偉人イベント出版物研究所の歴史アーカイブス電子書籍





































2015年11月17日出雲から陽が昇るシンポジウム

シンポジウムポスター構想図写真資料


ご挨拶

水は生命の源。火は命をつなぐ力。
8月1日は「水の日」。
八雲町に治水の偉人・周藤彌兵衛翁の銅像が建立されて2周年を迎え、これを記念し、水の神様、火の神様、そして先人に感謝し、平和を創る「第2回 水と火の祭」を開催致しました。

日本の発祥地ともいわれる古代出雲国の中心地・意宇郡(おうのこおり)を流れる「悠久の河」意宇川。かつて熊野大社の本宮があったとされる天狗山(熊野山)の湧き水を源流としています。古来、意宇川は氾濫を繰り返し、田畑・家屋を押し流し、人々の命を奪いました。今から250年前の江戸時代、日吉村(現在の八雲町)の大庄屋である周藤彌兵衛翁は私財を投じ、42年かけて剣山の硬い岩山を鑿と槌で切り開き、川の流れを変え、新田を開発、洪水の苦しみから人々を救うために生涯を尽くしました。今も切通しの岩には鑿の跡が残っています。
火の発祥の神社である熊野大社では、天狗山(熊野山)の檜で作られた「火きり臼」と卯ツ木で作られた「火きり杵」で神火をきり出すお祭りがあります。
出雲国造の代替わりのときに行われる「火継式」でも、熊野大社で起こされた火で調理された御食(みけ)をいただくことではじめて世継ぎがなされると考えられています。「火」は「霊(ひ)」と同一にみなされ、命の根源的な力とされています。
こうした歴史と伝統を受け、「水と火と人の輪」をテーマに「第2回 水と火の祭」を開催致しました。


プログラム

スポーツ吹矢体験
指導
日本スポーツ吹矢協会出雲ご縁支部支部長
大福利彦さん他
神事
神事・餅撒き
熊野大社宮司
餅撒き
神戸川太鼓
古代笛演奏
相撲甚句
山根敏男さん
(全国相撲甚句会副会長・松江相撲甚句会会長)
紙芝居 周藤彌兵衛
松江だんだん踊り
なでしこ八雲連
朗読


お問い合せ