研究所のあゆみ

1995年「周藤彌兵衛シンポジウム」

献花、寄付

2003年 中国庭園燕趙園にて
孔子孟子像を建立

2006年 神有月 和譲平和フォーラム

る」

2009年 ハバロフスク第二次世界大戦
慰霊碑訪問・献花
1988 年 4 月 | 若手経営者 20 名で「知革塾」開塾 |
---|---|
1994 年 4 月 | 人間自然科学研究所設立。郷土の偉人を顕彰する出版活動を中心とする「一村一志」運動開始 |
1994 年 11 月 | 「第一回神在月縁結び世界大会」開催 |
1995 年 4 月 | 「周藤彌兵衛シンポジウム」開催 |
1995 年 6 月 | 「人と水と食のシンポジウム」開催 |
1996 年 9 月 | 中海・本庄工区の未来構想シンポジウム開催 |
1996 年 11 月 | 「母なる中海」ダイヤモンド社より出版 |
1997 年 3 月 | 「第二回神在月縁結び世界大会」開催 |
1997 年 6 月 | 韓国独立記念館訪問、日本人として初めて献花、寄付 |
1998 年 7 月 | 大韓赤十字社を通じ朝鮮民主主義人民共和国へ食糧支援 |
1999 年 7 月 | 「太陽の国 IZUMO 」出版 |
1999 年 10 月 | 「第三回縁結び世界大会」開催 |
2002 年 2 月 | 日中英対訳「論語」出版 |
2002 年 8 月 | 「治水の偉人・大梶七兵衛」小説・漫画・児童文学出版「出雲三兵衛」完成 |
2002 年 9 月 | 中国山東省棗荘・台児荘大戦記念館で、中国側 3000 人、日本側 40 人で孔子、孟子、周藤彌兵衛翁、清原太兵衛翁の銅像完成出発式 |
2003 年 10 月 | 日本最大の中国庭園「燕趙園」に孔子・孟子像を建立 |
2004 年 10 月 | 「太陽の國」推進シンポジウムを開催 |
2005 年 9 月 | 南京大虐殺記念館を訪問、献花 |
2005 年 12 月 | ハワイ「アリゾナ記念館」真珠湾攻撃記念式出席、献花 |
2006 年 3 月 | 燕趙園に西王母と八仙人大理石像を紹介建立 「平和環境健康特別区申請 特別シンポジウム」くにびきメッセで開催 |
2006 年 10 月 | 小松理事長、釜山市庁国際会議場で講演 |
2006 年 11 月 | 出雲大社で「神有月 和譲平和フォーラム」開催 |
2007 年 3 月 | 燕趙園に孫子像を建立 |
2007 年 12 月 | 南京大虐殺記念館改築式典招待出席 |
2008 年 2 月 | 私たちにとっての「ある小さな小さな島」の話 座談会開催 |
2008 年 3 月 | 「なぜ出雲から世界平和か」座談会開催 |
2008 年 6 月 | 松江市にて「族譜」公演。小松理事長が主催団体会長に |
2008 年 10 月 | 第 6 回国際平和博物館会議、京都・広島開催協賛、松江で「出雲和譲フォーラム」 |
2009 年 2 月 | 中国古典名言録、竹島 = 独島問題入門、出版記念講演「混迷の時代 出雲から陽が昇る」開催 |
2009 年 9 月 | ロシア・ウラジオストック、ハバロフスクの第二次世界大戦慰霊碑を訪問・献花 |
2010 年 2 月 | 松江市にて開催の将棋第 60 期王将戦を支援 |
2011 年 2 月 | 「朝鮮半島と日本列島の使命」発刊 |
2012 年 5 月 | 平和のための国際博物館ネットワーク講演 |
2012 年 6 月 | 韓国釜山の政財界人でつくる木曜学術会が発行する 「月刊 市民時代」に理事長の取材記事が掲載 |
2013 年 8 月 | 出雲から陽が昇るシンポジウム |
2013 年 9 月 | 世界の平和フィランソロピスト(事業化)20人 オランダ・ハーグ展 |
2014 年 6 月 | ベルタ・フォン・ズットナー女史没後100周年記念セレモニー |
2014 年 8 月 | 松江市八雲町日吉親水公園に周藤彌兵衛翁大銅像を仮設建立 |
2014 年 11 月 | 八雲立つ出雲から陽が昇るシンポジウム |
2015 年 5 月 | 今人舎より著者村尾靖子さんの「日英対訳 悠久の河」を出版 |
2015 年 6 月 | 八雲志人館から「ゆう科学通信」を毎週発行をはじめる |
2015 年 8 月 | 周藤彌兵衛翁像建立1周年記念 「水と火の祭」を開催 |
2015 年 11 月 | 八雲立つ出雲から陽が昇るシンポジウムを開催 |